歯の豆知識

knowledge

保定は矯正に欠かせない「仕上げ」のプロセス

こんにちは!横浜市磯子区の歯医者、「やまざき歯科医院」です。

前回、歯並びがよくなることで歯磨きにかかる時間が節約でき、むし歯や歯周病のリスクも下げることができる、というお話をいたしました。今回は、時間はかかるけれど矯正の仕上げの工程で欠かせない「保定」というプロセスについてお話します。

 

矯正とセットになる保定

矯正そのものの期間に着目しがちですが、インビザライン®を含むさまざまな歯の矯正に欠かせないのが「保定」という工程です。保定をおろそかにしてしまうとせっかく矯正した歯並びが後戻りして崩れてしまう、とても大切な期間です。

保定では、矯正で歯を移動した後に歯を安定させるための保定装置を用います。保定装置にはマウスピース、ワイヤーなどのタイプがあり、取り外しできるもの、できないものがあります。

取り外しできる保定装置の装着時間は1日20時間くらい、インビザライン矯正期間中と同じくらいの装着時間が必要になります。

 

 

なぜ保定が必要か

せっかく矯正した歯並びが後戻りして崩れてしまう、と申し上げました。矯正は人工的な力をかけて歯並びや噛み合わせを修正しますよね。ですが、人間の体は通常、もとあった形に戻ろうとするものなのです。

ここで、なぜ歯が動くのか、しくみをみていきましょう。

歯ぐきの中には歯を支えるための骨(歯槽骨)が、歯槽骨と歯の根の間には歯根膜という弾力のある薄い膜があり、歯にかかる衝撃をやわらげるクッションのような役割を持っています。

歯を引っ張り動かし始めると、力が歯根膜に伝わります。歯が動く方向にある歯根膜は縮み、反対側は引っ張られて伸びます。縮んだ歯根膜は元の厚さに戻ろうとして歯槽骨を溶かす細胞をつくり、動く方向側の骨を溶かします。一方、伸びた歯根膜は元の厚さに戻ろうと歯槽骨を作る細胞をつくり、引っ張られたところに骨を新しく作ります。片方が溶けもう片方が引っ張られる、この繰り返しで歯が動いています。無理のないように動かしたものは、戻る力も小さくないのです。

 

歯槽骨や口の周りの筋肉が安定したら徐々に保定装置をつける時間を減らしていきます。舌を動かす時の癖や口呼吸などの癖がある方はどうしても後戻りしやすい傾向にあるので、日々の装着時間を減らしつつ歯並びに変化がないか確かめながら、保定装置の終了を目指します。また、保定期間終了後も夜間や1日の一定時間だけ、保定装置を使用し続ける場合もあります。

 

インビザラインはマウスピースをご自身の意思でつけたり外したりするタイプの矯正ですので、保定も装置が変わるけれど矯正期間のひとつ、と捉えることができ、なじみやすいのではないかと思います。

インビザライン®︎矯正はひとりひとりご相談とご説明を重ねながら始めますので、詳しくはお気軽にお問い合わせください。

 

 

↓ ↓ ↓当院のマウスピース矯正(インビザライン®)のご紹介は↓ ↓ ↓

https://dental-yamazaki.com/treatment/ortho.php